2025-01-01から1年間の記事一覧
よく作るハワイアンブレッド。 黒糖で作ったら、美味しいやろな〜で ようやくやったのだ。 中種発酵後。 これから分割、成形。 3個だけロールパン(笑) 全部で21個。 いつもなら寝る時間に焼き上がるけど 今日は晩ご飯に間に合った うん、いける、ここにク…
今日は誕生日だし、どこか外食しようかな、と昼休みにググるもピンとこない。 先日買い物の時に日曜に開いてる?って思ったお店。 鰹を目の前で藁でやいてくれるタタキ。 仕事終わりでダッシュした(笑) 店主と少し話をして、腹側を焼いてもらうことに。 すご…
久々に投稿。 最終課題の華麗パン。 スパイスカレーを作り、カレー生地で包む。 揚げパン風にオリーブオイルを表面にかけたもの、 カットした部分にバター乗せて、バターチキンカレー風。 スパイスカレーは時々作るけどカレーパンは初めて。 米粉が生地に入…
クロワッサン製作は連休しか出来ない。 昨日、生地を仕込んだんだけど、水の量を間違えた ほいで、粉を足してリカバリーしたけど、伸ばしている時から 生地が柔らかめで何度も破れるという。。。 だけど、完成させたい! 一晩冷凍庫で休ませ、朝から解凍、成…
プライベートでは初めてのメロンパン。 メロンパンなのに使うは野菜(笑) 企業秘密! でもまったくわからない。。。 クッキー生地は米粉使用、小麦粉の時より伸びない感じ? でもサクっとしておいしい^^ チョコパンと一緒でパン生地と何かを作るって手間が…
無添加チョコパン。 ココアパンにチョコカスタード。 丸とコッペ型。 丸にクリームを挟んだら笑ってる顔にしかみえなかったので、目を乗せた。 何か笑える(笑) コッペ型、成形していて思ったのは ロイのうん〇にしか見えなかったこと(笑) 親方にもろたフィジ…
今日は晴れ予報だったので、仕事を休んでじゃがいもの植え付け。 今年は「アルタイル彦星」を3キロ購入。 畑、3年目。無農薬無肥料栽培を始めて3年目。 まともに育つのがじゃがいもなので、3キロにしてすべて植えたら すべての畝が埋まった。。。 知人の…
先日も少し書いた、スイスのスペルト小麦。 白はもう無くなり、茶色だけ。 茶色で起こした酵母がまだある。 前から作ってみたかった酵母でのクロワッサン。 酵母と粉に茶色のスペルト15%ほど、全体で100gくらいかな? 荒くまとめて、この後伸ばして冷凍庫…
去年、スイス在住のFBFさんが帰国した時にお土産にもらった スペルト小麦。 食パン講座でスペルトの食パンを作るとあり、取っておいた。 そしてその日が来た! 二つのスペルト、一つは全粒粉になるのかな? そちらで種起こし。 スペルトと強力粉とイースト。…
もう長いお付き合いの篠山の猟師さんがわんこのおやつを始めたとのことで 早速買ってみた。 肺と角はおまけ。ありがとうございます! めちゃくちゃたくさん入っててボリュームたっぷり。 ロイはそんなにおやつもあげないけど、これならゆっくり楽しめる♪ 肺…
私が習っているパン講座の親方からのご案内。 本文をコピペします。一番下にリンク貼ってます。 世界中に「長期保存無添加パン パーネ・エテルノ」が広まるように。。。 どうぞよろしくお願いいたします。 ------------------------…
年末に送ったクグロフのお礼ということで。 畑でとれた黒豆、里芋、安納芋、他たくさん。 送ったものより高いやん。ありがとうございます! 食べ物は氣になって仕方ない(笑) そして今日は北摂地方。私の職場のあたりは雪が昼間は舞っていた。 あまりにも寒い…
知人が昨年、送ってくれたフープロ。 そのお礼に8回スイーツ、パンなどを送る。 クラファンで思いついてくれた彼女の提案。 私の酵母スコーンのかなりのファン(笑) それの第一弾。 先日の干し柿酵母でスコーンを仕込んで三日寝かせたもの。 常温に1時間く…
年末に買っておいた豚バラブロック。 簡単にベーコンが塩糀で出来るということで。 昨夜、塩糀をぬったくり、ドライローズマリーとブラぺで味付けして ラップをして一晩。 帰宅して1時間ほど常温に置いてから120℃予熱後、90分焼成。 冷めるまでしばら…
昨日の夕方に仕込んだ柿の酵母を使ってクッキー。 いつもはスコーン。ちょっとクッキーも作ってみようかと初めて作った。 チョコ入り。 ティースプーンですくってと書いてあった。 うん。一口サイズでちょうどいい。 これはロイは食べれない(笑) さっき、コ…
いただいたあんぽ柿で酵母を起こす。 昨日仕込んだ生地。 エアコンの室温は21℃。寝る時はエアコンを切る。 起きると今はだいたい室温11℃。 休みなので起きてすぐに焼けるので、朝まで常温放置でいけるんじゃね? で、今朝の生地。正解でした 朝のうちに…
もう何年もおせちを食べたことはない。 簡単に済ませるだけだったけど、今回はパン講座でもお世話になっている 愛知県小牧市のシェシュシュさんでお願いした。 ひとつずつパッキングされていて、自分で開封するんだけど、 なるほど!それならひっくり返った…